かわみんハウスは、旧川島幼稚園を改修整備し、川島町子育て支援総合センター設置及び管理条例に基づき設置され、児童及びその保護者に対する総合的な支援並びに地域全体における子育て支援の環境整備を図り、町民が安心して子育てできるまちづくりを総合的に推進するために設置された施設です。 |
愛称については、子ども・子育て会議委員、子育て関係施設職員等を対象に募集し、
平成28年第4回川島町議会定例会(12月)で報告のうえ、「かわみんハウス」に正式に決定しました。 |
 |
川島町には、ご存知の通り「かわべえ」と「かわみん」の2人のマスコットがいますが、「かわみん」は、「かわべえ」の孫娘です。当センターの利用者の大半は「かわみん」と同世代の児童であり、「かわみん」のような児童が、気軽に毎日楽しく過ごせる施設をイメージし、この愛称が選考されています。児童に人気の「かわみん」が住む家として、皆さんから愛される施設を目指します。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
子育てに関する相談や親子同士の交流、サークル活動の場です。 |
利用時間 |
午前9時〜午後5時 |
休館日 |
毎週木曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日〜1月3日) |
対 象 |
0歳〜未就学児 |
問合せ |
☎ 049-297-1064 |
|
|
 |
 |
町内在住のかたを対象に、子育てについて相談を受け付けています。
面接相談、カウンセラーによる相談については、事前予約が必要になります。 |
電話相談 |
午後1時〜午後4時 月・火・水・金・土曜日 |
面接相談 |
午後1時〜午後4時 月・火・水・金・土曜日(要事前予約) |
子育てカウンセラーによる子育て相談 |
午後1時〜午後4時(要事前予約) |
問合せ |
☎ 049-297-1064 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
児童が遊びを通して、健康と体力の増進を図る場です。 |
利用時間 |
午前9時〜午後5時 |
休館日 |
毎週木曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日〜1月3日) |
対 象 |
0歳〜18歳までの人とその保護者(付添者) |
問合せ |
☎ 049-297-1064 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
心豊かな児童、生徒の育成のための適応指導や教育相談を行う教室です。
※4月1日より町民体育館1階から移転します。 |
利用時間 |
午前9時〜午後3時 |
休館日 |
土曜日、日曜日、祝日、長期休業日 |
対 象 |
登校が困難な児童・生徒及びその保護者 |
問合せ |
☎ 049-297-6556 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校(つばさ北)の児童に
適切な遊び及び生活の場を提供し、健全な育成を図ります。
詳しくは、かわじま学童クラブ(☎ 049-297-3255)までお問い合せください。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
1.子育て支援センターでのお約束 |
★ |
赤ちゃんは、バスタオルをお持ちください。 |
★ |
水分補給の飲み物をお持ちください。 |
★ |
おむつ交換は、多目的トイレを使用してください。 |
★ |
ゴミ(紙おむつなど含む)は、各自でお持ち帰りください。 |
★ |
貴重品については、ご自分で管理してください。 |
★ |
保育施設ではありませんので、子どもから目を離さないでください。 |
|
2.児童センターでのお約束 |
① |
遊べる時間は9時から17時までです。(保護者が一緒でない小学生は、10月〜2月の間は16時までとなります) |
② |
来館時には、元気な挨拶をしましょう! |
③ |
指定場所以外での飲食はご遠慮ください。
・乳幼児の水分補給は除きます。 |
④ |
貴重品やゲームなどは持ってこないでください。 |
⑤ |
来館したら利用者名簿に記入しましょう。 |
⑥ |
使った物は、きちんと元の場所に戻してください。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
名 称 |
川島町子育て支援総合センター(愛称:かわみんハウス) |
所在地 |
比企郡川島町大字畑中348番地 |
構 造 |
鉄筋コンクリート造2階建 |
敷地面積 |
1,237㎡ |
延床面積 |
1,237㎡ |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
① |
児童の健全育成をはじめ、ボランティア活動や地域社会と協力連携しながら、地域住民に親しまれるかわみんハウスを目指します。 |
② |
子どもたちがいつでも自由に利用できる、安全で安心な遊び場としての機能を備えるとともに、子どもたちに健全な遊びや情報の提供を行います。 |
③ |
“地域の子どもは、地域が育てる”を合言葉に、子どものイキイキを地域ではぐくむ児童館を目指します。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |